日常はどう変化しつつあるのか

変異株により感染者が多くなっていた一時の賑わいが少しずつ鳴りを潜め、現在は感染者数は多くても落ち着いた日々が続いています。

 

コロナワクチン四回目が示唆され始めた現在ですが、3年目に入ってから突然の規制緩和……何か違和感があるように思えてなりません。

 

何故なら、少しずつワクチンは浸透し始めているとはいえ、肝心のクスリはまだ開発されていないからです。

 

 

3年目のウイルスと日常の変化とは

 

新型コロナウイルスと呼ばれる新しいウイルスが世界のみならず日本で蔓延し始めてから、早いもので3年が経過しようとしています。

 

落ち着きを取り戻したかに見えた時に限って新種のウイルスが猛威を振るい始めたり、規制緩和による心の緩みによって感染拡大することは未だに続いています。

 

また、合わせてワクチンの接種は続いています。

 

しかし、反ワクチンと言う派閥が存在していることによって、連日デマやあらゆる情報が錯綜しているのは、ワクチンが流行しはじめた当初から変わっていません。

 

人々は、自分たちの状況に合わせて情報を取捨選択しながら、変化にどうにか対応しています。

 

私もその一人です。

 

不況のあおりを受け、失業、破産を経験しましたが、今は落ち着いているのがその証拠です。

 

コロナウイルスによって、営業をしっかりと行えない飲食店。

 

県外のみならず県外との交易が途絶えたり制限されたことで思うように製造もうまくいかないなど、仕事に多大な影響を及ぼしました。

 

これによって、破産を経験せざるを得ない人は多かったのではないでしょうか。

 

この3年間、人々はコロナウイルスの脅威にさらされながら、何とか日常を守ろうと奮闘してきました。

 

しかしその中で、どうにもならない現実も存在します。

 

人々は、働かなければ生きていけません。

 

私もそうです。しかし、働きたい意志に反して、働ける場所は限定され、一握りの人々は働き口がないまま苦しまざるを得ない状況が今なお続いています。

 

人員移動を規制し、自粛する風潮は、感染者が多くなるたびに繰り返されてきました。

 

働くことに関しても同様です。

 

3年目に突入し、少しずつそのサイクルが変化しつつあることで、働けないで苦しむ人々が少しでも減る事を祈っています。

 

また、収入が減少することで私生活が苦しくなった場合は、一人きりで悩まず、破産や任意整理などと言った債務整理を視野に入れ、自分たちが回復する術を見つけていきましょう。

 

生きていれば、何とかなることは多くあります。

 

元の生活に戻った時に快適に過ごすためにも、今生活が苦しい人は、破産を選択肢の一つとして考えてみてもいいのかもしれません。